Futatabi-Hajimeru

もう1回、始めてみた

R-D1sの修理に挑む

写真は撮れるのですが、自慢のアナログメーターは全く動かない我がR-D1s

すでにEPSONでは修理は受け付けてくれないので、とりあえず分解してあやしい内部ハーネスのコネクタ端子でも磨いてみようかなと。

 

今回、あまり分解写真は撮っていないですが手順だけは記載します。参考にしたHPは下記。ここの分解後の写真があるので参考になります。

cameraquest.com

では手順を。

まずはシャッタースピードダイアル、シャッターチャージレバー、軍艦部を止めているネジ類を外します(ホットシュー部分は外す必要はありませんでした)。シャッターダイアルはPENTAX SPなどとよく似た往年の構造ですね。この辺りはコシナさんの設計なんでしょう。巻き戻しノブ風のコマンドダイアル、ファインダーの切り替えレバーは軍幹部ASSYです。外す必要はありません。

 

FRのマウント上部に2個、液晶モニター上部の見えているネジ1個だけでなく、吊り金具付近のグリップラバーの裏に隠れているネジも外す必要があるので注意(左右で2個あります)

 

そのまま軍幹部を外そうとするとフレキケーブルがつっぱって外れません。

軍艦部を取り外すには右手側FRのラバーを剥がし、シルバーの金属板をはずしその下にあるフレキケーブルのコネクタを外す必要があります。下の写真はすでに金属板は取り外し済み。

 

軍幹部につながるフレキは2本。写真左側は電源系。引きはがすように引っ張れば外れます。写真右側がメーターにつながるフレキ。こちらはコネクタのロックを外さないと引き抜けません。ロックは手前でなく上に向かって動かすと外れます。

アナログメーターは軍艦にASSYされていますね。

アナログメーター部の3つのネジを外すとユニット事取り外せます。そして時計でいう電池蓋も外せます。時計と同じように防水パッキンが入っていました。

 

これがアナログメーターユニット。SEIKOの文字が見えます。さらに時計用電池がセットできるスペースが残っています。当時の売り文句、SEIKOのクロノグラフムーブメント流用は本当だったんですね。時を刻むほどの精度は不要なので軸受けにはルビーは入っていません。

この写真を見返してみるとリセットボタンが見えますね。押してみるのを忘れました…。押したらどうなるのだろうか?時計にもどったりして…。

 

ケースからユニットを外してみました。明後日の方向を向いていた針を停止位置に合わせます。これができただけでも割と満足。動かなくても見栄えが良くなりました。

 

この後各端子を磨いて組み立て。ドキドキしながらスイッチを入れましたが、やっぱり動きませんでした。ユニット自身が悪いのか、それとも制御回路の問題なのか??

 

今の私には回路や時計を整備できるほとのスキルはないため今回はここで諦め。ちょっと残念な結果になってしまいました…。