Futatabi-Hajimeru

もう1回、始めてみた

RICOH ELNICA F を買ってみた→ 早速レストア実施

今回購入したジャンクカメラは RICOH ELNICA F。

リコーのレンズ一体型RF機

つい最近までリコーもこの手のカメラを作っていたなんでしらなかった。。。 

f:id:ada_6:20201205074342j:plain

 

購入のきっかけはボデーに刻まれた青い「F]の文字。

なんかかっこいい。ただそれだけで不動、ジャンク品を購入。

まあほぼコニカC35のルックスですね。

f:id:ada_6:20201205074551j:plain

  

この機種は電池を入れなければシャッターが切れないのはネットで調べて知っていました。

しかしこいつは電池をいれてもやっぱり動かなかった。。。

ということで分解開始。

今回はネットを検索しても詳細分解記事を探すことができなかったので

独力で行いました。

逆ネジもなく、ネジへのアクセスも良く分解しやすい機種=よく考えて設計してある機種ですね。

 

では早速分解開始。

まずは軍幹部と底蓋をはずす作業から。

軍幹部のネジは右横、背面真ん中、巻き戻しクランクの下の3か所。

見えているのでわかりやすいですね。

f:id:ada_6:20201205074623j:plain

 

巻き上げレバーはカニ目ドライバーを使って通常のネジの回転方向にまわして外す。

(カニ目部分はカバーでその下にネジがあるそうですが、ウチには一緒に外れました)

f:id:ada_6:20201205074657j:plain

 

巻き戻しクランクは上のネジを外すだけ。空回りするのでフィルム室からドライバーをかませてあけます(写真は省略)

これで軍幹部のカバーは外れます。

 

底の蓋は見えてる4本のネジを外すだけ。かんたん。

底蓋を外すと電池蓋に反力を与えるトングみたいな形のバネも外れます。

なくさないように。(ここも写真は省略)

 

本当はここでファインダーユニットを外すのが正解と思われる(私はレンズの後に外した)

ファインダーユニットは赤矢印のネジ3本であっさり外れます。

ファインダーを外すときは、電池確認ランプ用電球のクランプをプライヤーで開き

外しておきましょう。

f:id:ada_6:20201205074743j:plain

 

次にレンズユニット。正面の黒い革を内側からはがすと

左右2本づつ計4本の+ネジがでてくる。

革は細いマイナスドライバーを内側から少しづつボディーとの隙間に入れて剝がしていく。

これでシャッターユニットはごっそりと外れるが、ハーネス配策が邪魔になるので

半田で外しておこう。

f:id:ada_6:20201205074912j:plain

 

邪魔な配線を外す前に経路をメモや写真を撮っておき、半田を使って配線を外す。

電球行きの配線(茶、黄色)はシャッター基盤の部分、電源用線(青、赤)は電池室側の

半田をはずした。

後でシャッターの作動確認をするためには 電源用線(青、赤)は電池室側の半田をはずす

ほうがいいでしょう。

ホットシュー行きの緑線も半田を外しておく。

ファインダー再組付け時、配策が噛み込まないように注意。

f:id:ada_6:20201205074929j:plain

 

レンズユニットを外すとレンズのヘリコイド位置を伝達する銀色の軸が抜けやすくなります

必ず保管し、忘れず組付ける必要あり。

f:id:ada_6:20201205075236j:plain

 

フィルムカウンターユニットもネジ3本。

1本は金色に輝くリンクの下についているので手でリンクをずらしながら外す。

 

f:id:ada_6:20201205075012j:plain

 

ここから何が悪いかチェック

レンズユニットにはセルフタイマーのギアなどが組み込まれており、そこが固着していた。

簡単な清掃で動くようになった。(写真撮り忘れ!)
次にシャッターの確認。

ユニットの配線(赤、青線)に3Vの電池をつなげ、レリーズレバーを動かす。

無事シャッターが切れ、絞りも動いていることを確認。

 

本体にもう一度巻き上げレバーを仮付けし、巻き上げの確認

こちらは巻き上がるがレバーが元に位置に戻らなかった。

軍幹部のギアを外し清掃、元通りくみつけて再トライしてもダメ。

f:id:ada_6:20201205075320j:plain

 

原因がわからないので底部のギアを確認。

一見きちんと動いているようにみえていたがプラスネジのあるギアの下に

もう一枚ギアがあることを発見。

本来、上のギアと下のギアはバラバラに動くはずだが一緒に動いていた。

+ドライバーを使いギアを外し清掃。ここがガチガチに固着しているのが

巻き上げ不良の原因であった。

+ネジを外してギアをとるとワッシャーが2枚のギアの間にワッシャーが入っている

忘れず組付ける必要あり。

f:id:ada_6:20201205075344j:plain

 

最後にフィルムカンターユニットの確認

こちらは正確に動いているので清掃のみ。

 

ファインダーも清掃し、見違えるほどクリアーな視界になった!

 

あとは、分解した逆の順序で組み立てればOK

 

ちなみにこの個体。分解歴があったようで、

本来プラスネジのところにマイナス頭のネジ使われていたり、ギアを動かす

スプリングの引っ掛ける位置を間違えていたりしていました。

そりゃ動かんわな。

部品に欠品はなかったので無事復元できました。よかった。

 

ばっちり動くようになったので、モルトを貼り替えてから試写してみようと思います。